広島県建設国民健康保険組合 広島県建設国民健康保険組合

文字サイズ

保健事業について

健康づくりビンゴ

多くの方に、建設国保の保健事業を知ってもらい、利用・活用していただくため、「健康づくりビンゴ」を行っています。

4月から翌年3月末までに保健事業を利活用していただき、9マスのビンゴを完成させてください。翌年4月に応募要項とともに送付する応募ハガキを送っていただくと、ビンゴ達成数に応じて、抽選で素敵な賞品が当たりますので、ご家族みなさんで、保健事業に参加してください。

1マスに複数の保健事業がある場合は、どれか1つを利用していただくとクリアになります。)

「健康づくりビンゴ」のクリア方法

  • 検診受診型
  • 利用型
  • 活用型
  • 参加型
  • 必読型
ビンゴ対象事業 ビンゴ対象事業の説明およびクリア方法
  • 人間ドック検診
  • 脳ドック検診
  • PET検診
組合員と被保険者である配偶者の方で、事前に所属の地域連合へ補助申請の手続きをし、建設国保が契約している検診機関で人間ドック検診、脳ドック検診又はPET健診のいずれかを受診されるとクリア
  • 特定健康診査
40歳以上の被保険者の方を対象に建設国保が実施する特定健康診査を受診されるとクリア
  • 節目がん検診
満年齢が20、25、30、35歳の組合員及び、満年齢が30、35歳の家族被保険者を対象として実施される節目がん検診を受診していただくとクリア
  • 特定保健指導
特定健康診査の結果より、特定保健指導の対象となった方で、保健師との生活習慣病改善のため面談・電話等での指導を終了するとクリア
  • スポーツ大会
  • 健康講演会
  • ビデオ巡回
  • フレイル予防活動
  • 料理教室
所属の地域連合主催で開催される事業のいずれかに参加していただくとクリア
  • がん(市町)検診
組合員と被保険者である配偶者の方が、各市町で実施しているがん検診を受診され、所属の地域連合で補助申請をしていただくとクリア
  • インフルエンザ予防接種
65歳以上の被保険者の方、1歳以上中学入学までの被保険者の方で、インフルエンザの予防接種を受け、所属の地域連合で補助申請をしていただくとクリア
  • 家庭救急常備薬
建設国保が配付する、家庭救急常備薬を受取って活用していただくとクリア
  • アスベスト検診
組合員と被保険者である配偶者の方を対象とした、所属の地域連合で実施される、肺がん(アスベスト)検診を受診されるとクリア
  • 歯科健診
所属の地域連合で健診受診を申請し、交付される歯科健診票を持参して広島県歯科医師会指定医院で歯科健診を受診されるとクリア
  • はみがきカレンダー
3~6歳のお子様がいる世帯に、建設国保が配付する「はみがきチャレンジカレンダー」を実施後、建設国保へ返送していただくとクリア
  • 契約保養所
宿泊施設に宿泊し、所属の地域連合へ補助申請をしていただくとクリア
(日本交通公社(JTB)または日本旅行と契約を結んでいる宿泊施設に限る)
  • リーフレット
建設国保が配付する下記の配付物を読んでいただくとクリア
  • エイズ予防啓発リーフレット
  • がん検診啓発リーフレット
  • 特定健康診査啓発リーフレット